スポンサードリンク
社会に出ること
学生を卒業すると、社会人となり、多くはサラリーマンとして働くことになると思います。
多くの人は社会人として、ビジネスマンとして、何らかの形で社会に貢献していくことになります。
人生うまくいかないことのほうが多いものです。
サラリーマンになっても辛いことや嫌なことのほうが多いですよね。
もちろん嬉しいこと、楽しいこと、やりがいを感じる場面もあるはずです。
そんなにサラリーマンに嫌気がさした、もう辞めたい!なんて思ったときに、この記事を読んでいただきたいと思います。
何のために働くのか
なぜサラリーマンになったのか。
日本人は皆と同じが良い、周りに合わせる、協調性を重視する民族と言われます。
安定した給料がもらえて、生活も人並みに、無難にやっていくことができる。
多くの方は生活の為、家族の為、自分の為、何かを守るために仕事をしているはずです。
自分の特技等で社会に貢献したい、やりがいがあるから仕事をしたい、という方も中にはいます。
とはいえ、格差もあります。ホワイト企業、ブラック企業、色々ですよね。
勝ち組、負け組という言葉もふとした時に浮かぶこともあるのではないでしょうか。
自分に向いているか
学生のうちに自分がどんな仕事に向いているのか、就職活動中には自己分析等やったりしますよね。
ですが、自己分析をしたところで、実際自分がどんな仕事が向いているかは、100%わかるものではありません。
やったことのない仕事を、社会人になる前の自分が社会人になった時の適性を正確に把握できていたなら、
就職をする上でミスマッチは起きるはずがないのです。
現状ではできるところまで自己分析を重ねた上で自分に合った仕事を探し、就職することですよね。
インターンシップ等も勉強にはなりますが、実務にはあまり繋がりませんし、実際の空気感は正社員にならないとわかりません。
実際に就職してみて、どうだったでしょうか。
会社の文化、職場の雰囲気、労働環境、賃金体系、福利厚生、様々な面を総合的に考えて、振り返ってみましょう。
将来像と比較する
就職したばかりの自分は、なりたい将来像、目標等があってキラキラしてた人も多くいると思います。
中には、とにかく就職することに夢中で一安心、将来のことは仕事を始めてから考えようなんて方もいますよね。
今の職場で働いている中で、どれほど将来像が明確になってきたでしょうか。
3年も働けば会社の一通りの全体像は見えてくるはずです。
その中で客観的に自分のポジションや適性等捉えるようになってくると思います。
明確な目標ができていたならば、その会社にいる価値があるはずです。
目標を持てていないならば、それは仕事を惰性でこなしている可能性が高いです。
もしくは今の仕事に手いっぱい、キャパシティを超えている=何らかの改善を行わなければ、将来的に
良い方向に向かっていくとは考えにくいでしょう。
目標となる人物を探す
社内で目標となる上司や先輩はいるでしょうか。
どの組織でも仕事のできる人はいます。
色々なタイプの方がいると思いますが、その中で自分の目標となる人を見つけましょう。
上位役職の方になってくると、会社の風土にもよりますが、共通点や特徴が見えてきます。
目標となる人がいないと、モチベーションが上がりませんよね。
中には目標となる人はいないが、仕事は実績を出してしっかりとこなしている方もいると思います。
自分の将来が見えないときに、困ったときは目標となる人物を探してみましょう。
思い切って転職を考える
まだ20代や30代前半ならば、転職するのも視野の一つです。
日本では近年まで終身雇用、年功序列制が強く文化として根付いていましたが、
これらが廃止となり、実力主義を採用する企業を増えてきています。
この傾向は将来的に殆どの企業に適用されていくのではないかと考えます。
自分のキャリア、成長のために思い切って転職を検討するのも将来的に大きなプラスになる可能性は十分にあります。
そもそも、1つの会社で働くだけでは会社という基準がその1つの会社だけでしか見ることができないので、
会社の基準というものが何なのか、感覚が麻痺してきます。
環境を変えるということは容易にできるものではなく、リスクや勇気がいります。
現状を打破するにはそれくらいの決意も必要な場面は十分にあります。
アウトプットする
学生時代はインプットすることが大半だったと思います。
たくさんアウトプットする経験をしてきた方もいると思います。
社会人になると実績を作っていかなければなりません。
それにはたくさんアウトプットすることです。
若いうちに色んな仕事にチャレンジしてみることが自分の適性を知る一番の近道になります。
転職をするにしても、今は自分の能力が買われる時代です。
自分に何ができるのか、たくさんアウトプットしてその実績を作ることが重要になってきます。
一つの会社にしがみつくのではなく、自分はどこの会社にいっても通用できるといった実力をつけることが
これからの時代、最も求められてくるのではないでしょうか。