スポンサードリンク
もし会社を辞める決意をした場合に、その意思を表明しなくてはなりません。円満に退職するためには、しっかりとした準備、退職時期についても上司と一度話し合いをする必要があります。今回は円満に退職するための方法をご紹介いたします。
準備しておきたいこと
・退職理由
退職理由を明確にして、話し合いをした際にブレないようにすることが大切です。
ポジティブな理由となるように考えましょう。上司からも応援したくなるような理由が必要です。
ネガティブな理由を伝えてしまうと、周囲からの後押しをされにくいです。
「どうしてもやりたい仕事が見つかった」等、将来性があり、キャリアを見据えた理由がベストでしょう。
・辞める時期
民法では退職するまでに必要な日数は14日とされています。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
二 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
三 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
いずれにしても職場に迷惑がかかってしまうことになってしまうので、それらを最小限に抑えるための退職時期が望ましいです。
一般的には3ヶ月前に伝えれば十分な配慮を行っているとされる場合が多いです。
どうしてもという場合もせめて1ヶ月前には意思表明するようにしましょう。
・次にやりたい仕事を考えておく
転職を見据えての退職の場合は、次にやりたい仕事をなるべく明確にしておくことが大切です。
自己PRや志望理由等もこの時点で考えられていれば、説得をされたときにも意思を貫くことができます。
これは転職活動をする上でも重要なポイントなので、早めに決めておきましょう。
転職先が決まっている場合には、もう次が決まっているということと、入社日についても話しておきましょう。
・アポイントを入れる
突然上司に「辞めます!」と言っても、びっくりされてしまいます。下手すると怒られてしまいます。
ですので、事前にアポイントを取り、「申し訳ない気持ち」も添えて伝えると良いでしょう。
まずは直属の上司に相談
・簡潔に伝える
回りくどい言い方は避けましょう。簡潔にわかりやすく、はっきりと伝えることが大切です。
迷っているような言い方であったりすると、そこから説得されたり、つけ込まれる可能性が高いです。
・職場への配慮をする
結果的に退職してしまうわけですから、職場への負担をかけてしまうことは避けられません。
そんな職場への配慮の気持ち、自分なりの妥協点をアピールして伝えられると良いでしょう。
・所属長へ話を通してもらう
直属の上司から、所属長へ話を通してもらうのが良いです。
いきなり、自分から所属長へ話を通してしまうと、それを知らない上司の「管理責任」を問われる可能性も出てきます。
上司の顔を潰さないためにも、まずは直属の上司に話してから、所属長へ話を通してもらうという筋道を立てたほうが円満に進むことでしょう。
所属長に話をする
・意思を貫く
所属長まで話がいくと、その次は退職願を書く場合が多いです。
ですので、そこに至るまでに説得される可能性は非常に高いです。
「希望を通すよ」とか、「もっと待遇を上げるよ」とか甘い言葉を多くかけられることもあります。
もしくは、「恩を仇で返すつもりか」「あまりにも自分勝手だ」等といった、高圧的な態度を取られる可能性もあります。
これはどんなに円満に話を進めようとしても、相手次第の問題なので、常にリスクが発生することは頭に入れておきましょう。
意思が固ければ、どんな言葉にも振り回されず、自分の意思を貫きましょう。
・今後の計画を話し合う
意思を貫いて、「もうダメだ」と相手を諦めさせれば、今後の流れについて話し合いが始まります。
会社としてもなるべく長い間残ってもらうことで、業務の支障を最低限に抑えようと交渉をしてくるでしょう。
お互いにとって妥協点を見つけ、双方が譲歩しあえるような条件で進められればベストです。
・決裁者へ話を通してもらう
所属長は人事権を持つ決裁者へ話を通す必要があります。
ここまでくれば、あとは退職願を書いたり、具体的な今後の流れが会社の方からも言い渡されるでしょう。
退職願を書く
・退職願と退職届の違い
退職願は退職を願い出るものであり、退職届は退職を一方的に通達するものです。
円満退職をするのであれば、退職願を出すことが望ましいです。
どうしても退職できない状況の場合には退職届を提出することも検討する必要があります。
退職届の場合は撤回することができないので、慎重に決断しましょう。
・用意するもの
白無地の二重封筒、A4便箋に長形3号の組み合わせが一般的とされています。
便箋は三つ折りで封筒に入れましょう。
退職日までの過ごし方
・引継の準備をする
後任の方が仕事を進めやすく、なおかつ周りの迷惑も最小限に抑えるためにも、引き継ぎを行う必要があります。
引継書はしっかりと作成しましょう。
・転職時に必要なものを揃える
退職時には、会社から離職票、雇用保険被保険者証、源泉徴収票、年金手帳等を必要に応じて受け取りましょう。
転職してから、「忘れてた!」なんてことがないように、しっかり確認を行っておきましょう。
返却しなくてはならないものもあります。身分証明書、社員章、名刺、健康保険被保険者証、通勤定期券、制服等、会社から貸与されているものです。
返すことができない、なくしてしまったりすると、顛末書を書くことになります。貸与品の管理はしっかり行っておきましょう。
・職場の方々に挨拶を済ませる
職場の方々には個別で一度挨拶を済ませておくことが大切です。
これまでの感謝、これから迷惑をかけてしまうことを伝えて、気持ちよく退職できるように挨拶をしておきましょう。
コメントを残す