スポンサードリンク
皆さんお金を支払う時は基本的には現金払いが多いのではないでしょうか。私も基本的には現金で支払いをしていました。
そんな中、クレジットカードやデビットカード、電子マネーといったカード払いを導入する会社やお店はどんどん増えてきています。
近年伸びしろが最もあるのは電子マネーではないでしょうか。
EdyやQUICpayとiD、Suicaをはじめとする交通系電子マネー、nanacoやWaon…もはや全て例に出すことができない程の種類にまで拡大しています。
電子マネーカードの種類
電子マネーにはプリペイド型とポストペイ型の2種類に分かれます。
プリペイド型は先払い方式で、予め現金やクレジットカードで任意で必要分だけその都度チャージする仕組みです。
こちらは、入れた分だけしか使えないので使いすぎる心配はなさそうです。
ポストペイ型は後払い方式で、クレジットカードに紐づいている状態なので、クレジットカードに合算して請求がやってきます。
クレジットカードを使ってる感覚とさほど変わらないですね。
メリットとデメリット
【メリット】
・現金を持ち歩かなくても良い…お財布の中身が軽くなって良いですよね。財布なしでパスケースだけ持ち歩いても良いかもしれません。
・手が汚れない…現金で払うとき、特に硬貨を取り出すときには手の汚れが気になりますよね。カードなら心配ありません!
・スマートな支払いができる…カード払いは現金払いよりスマートにスムーズな支払いができます。カード払いってちょっと格好良くありませんか。
・ポイントが付く…ポイントが付くのはありがたいです。よく行く店舗であれば電子マネー払いに切り替えたほうが絶対にお得です。
【デメリット】
・使いすぎてしまう場合がある…これが一番の問題かもしれません。しっかりとした支出管理ができなければ使い込んでしまいます。
・決済対応していない店舗がある…決済対応していない店舗の場合は現金払いにしなければならない状況もあります。
・払い戻しができない…基本的に電子マネーの払い戻しはできないので、チャージしたらちゃんと使いましょう。
便利な家計簿アプリ!
現金よりもついつい使い込んでしまうカード決済ですが、しっかりと管理できるアプリが登場してきています。
Money Fowardという画期的なアプリが登場しました。
このアプリの良いところは銀行口座やカードの残高表示を全て同期することができるのです。
携帯料金や証券、年金までありとあらゆるものを連携できます。
さらに、わかりやすいグラフ表示、浪費家の方向けのリミッター機能も搭載しています。
現金払いにも対応しており、レシートも写真撮りで記録が反映されます。
その他現金支出は手入力機能も付いているので、全ての支出管理が可能となるわけです。
使ったお金の分類もできるので、何をどれだけ使うことができるのか、予算を組んで節約に励むことができます。
まとめ
カード決済に切り替えることで受けることができる恩恵はどんどん増えています。
従来通り現金を持って払い続けるよりも電子マネーと家計簿アプリの連携で、支出を細かく把握すること、これは節約にも支出の把握にも繋がるのでおすすめします。家計簿アプリは多数存在していますが、Money Fowardにするべきでしょう。
さらに、Bitcoinをはじめとする仮想通貨の登場で、仮想通貨も将来的にさらなる普及が想定されます。
ますますお金の払い方は多様化していくでしょう。
まずは電子マネーと家計簿アプリの導入で生活の支出を見える化してみませんか。