スポンサードリンク
大学入試や就活の内定、それまでの道のりは遠く険しい道程でしたよね。
頑張ってきた分、自分にご褒美をあげたり、たくさん遊んだりすることは良いことだと思います。
しかし、これらはゴールではなくここからがスタートラインであり、新たなチャレンジの第一歩なのです。
スタートラインに立ったらするべきこと
目標を決めることです。内定や合格をもらったら新しい環境に身をおくことになるわけです。
そうしたらそこでやるべきことを具体的なものにするために目標を立てましょう。
もちろん、試験の中やこれまでの中で今後の目標はしっかりと立ててきたという方もいますよね。
立ち止まらずに、思うがままに進んでいきましょう。
環境が変わることはチャンスである
新しい環境に身をおくということは、また新しい人間関係を作らなければならないということです。
これは不安もありますが、大きなチャンスでもあるのです。
不安を感じることは、成長できるということです。
安定した環境下では考えられなかったことができるようになるのです。
視野を広げてみる
今まで躊躇していたものだったり、興味のなかったものにも触れてみましょう。
新しい発見をすることで、今までになかった自分と出会うことができます。
自分中心ではなく、常に他人目線でも物事を考えてみましょう。
そうすることで、いつの間にか目の前にあることばかり考えていたことが、
常に先を見据えながら考えられるようになってきます。
教養や知識を深める
教養や知識をより一層深めていきましょう。
今の時代、本や新聞、テレビ、Youtubeといった動画配信サービス、ブログなんかでも情報が得られるようになりましたね。
社会や経済の流れをバランスよく見ることができるのは、定番ではありますが、日経新聞をはじめとするサービスです。
知識や教養を深めることでより広い視野で物事を考えられるようになり、
具体性のある目標を掲げることができるようになります。
自分と向き合いながら進んでいくこと
自分と向き合うことは大切です。たくさんのことにチャレンジすることは良いことです。
時には疲れてしまって何もしたくなくなってしまう時も出てきます。
自分のなりたい理想像に向かって頑張る余り、そのギャップに挫折してしまうということは10代、20代ではよくある悩みです。
他人の目を気にしすぎちゃったりなんかもしてしまう人もいるのではないでしょうか。
完璧な人間なんてどこにもいないのです。
そんな時には無理しすぎないで、休むことも大切です。
自分が心からリフレッシュできることをして疲れを取ったり、現実を忘れる一時も必要なんです。
まとめ
人生は始まりと終わりの繰り返しです。いろいろな括りがあって、また始まっては終わる。
これから大学生活や社会人生活で新たなスタートに立てる人は、まだまだ数えきれないほどのチャンスがあります。
前向きにコツコツと頑張っていくことが人生を豊かにします。
人生を変える勇気 – 踏み出せない時のアドラー心理学 (中公新書ラクレ)
コメントを残す