スポンサードリンク
ポケモンGOが米国で7月上旬より先行リリースされ、社会現象になるまでの人気となっています。
国内でも7月中にリリースされるという声も挙がっていますが、数ヶ月のうちにリリースされるのは間違いないでしょう。
ポケモンは今でも人気のあるゲームとして知られていますが、スマホアプリでは登場していませんでしたよね。
強力なブランド力を持つ「ポケモン」と「位置情報ゲーム」のコラボ、日本でも人気爆発の予想は十分にできるでしょう。
これが「ポケモンGO」の目指す世界だ
現在公式に公開されている映像です。
広い世代に認知されているポケモンであれば、子供から大人まで、幅広い世代に共通して楽しめるアプリとなりそうですね。
友人同士はもちろん、家族とも楽しむための重要なコミュニケーションツールの一つとしても期待できます。
ミュウツーが出現して街の人々で捕まえる場面がありますが、これが渋谷でこんなシチュエーションが起きたら、何だかワクワクしてしまいますよね。
Ingressと同じ位置情報を活用したアプリ
位置情報ゲームの代表作で知られるのは「Ingress」です。
位置情報ゲームの強みは仕組みによってはその地域活性化に繋げることができ、アプリと共に相乗効果が狙える側面です。
「Ingress」ではポータルと呼ばれる目印を陣取り合戦のように2つのチームが取り合うといった仕組みになっているのに対して
「ポケモンGO」はポータルではなく、「ポケモン」を利用した仕組みになっています。
どんな楽しみ方があるのか
・ポケモンを捕まえて育てる
ポケモンといえばゲットして、レベル上げて進化させて育てていくのが醍醐味ですよね。
移動中に野生のポケモンに遭遇することもあります。
・プレイヤーレベルを上げる
ポケストップと呼ばれる、いわば「ポータル」的な場所があります。
プレイヤー経験値とアイテムを獲得することができる場所です。
・バトルをする
やはり大切に育てたポケモンをバトルさせたいという方も多いと思います。
赤青黄のいずかのチームに所属し、ポケモンジムで戦わせることができます。
・プレイヤーとの交流
現実世界で実際に移動して楽しむゲームですから、プレイヤーと遭遇する場面は多くあります。
プレイヤーとの交流を楽しむという楽しみ方もありますね。
(残念ながら現在の仕様ではポケモンGOにはチャット機能は存在していないようです。)
今後の展望
「Ingress」はアプリランキングでは、ギリギリランキング入りするかどうかの順位です。
「ポケモンGO」に期待できるのは位置情報ゲームとしての魅力+ポケモンという強力なブランド力です。
任天堂の株価を見ると、急上昇していますので、その期待の高さも見えてきますね。
「ポケモンGO」がパズドラ、モンストの牙城を切り崩し、新たなブームを巻き起こすことを期待しています。
ポケモンGOは世界を変える: 驚愕のビジネスプラットフォーム
コメントを残す