スポンサードリンク
私はサラリーマンとして働いている傍らで、ブログを運営しております。
仕事、本業をしながら毎日記事を更新していくのはなかなか難しいものでもあります。
そういった状況の中でブログを運営されている方の多くは、途中で挫折してしまうことがあります。
今回は記事作成に費やせる時間について考えました。
平日は設定時間を徹底的に守る
平日は仕事を終えて帰宅してから記事を作成することになります。
サラリーマンの平均帰宅時間は19時~20時と言われています。
私も大体20時~20時半には帰宅できるので、そこからのスケジュール組みが大切になってきます。
1時間であれば1時間、取れても2時間~3時間が限度でしょう。
集中力が続く時間を設定して毎日ルーチン化していくことが継続に繋がります。
結果が反映されにくい為、挫折しやすい
私もこのブログを運営する前に3回程ブログを作成した経験はありますが、
10記事余りで挫折してしまいました。笑
アクセスにおいても1日に50アクセスに満たないブログが7割を占めていると言われています。

出典:インデックス投資実践日記
最初はアクセス数は気にしない
始めたての頃はどうしてもアクセスを大量に集めることは困難です。
経験者やベテランブロガーの方なら実現可能ですが、初心者ブロガーの方であれば、
まずは継続して続けることに意味があります。
記事数を重ねていくごとに、書き方もうまくなってきて、時間も短く仕上げることができるようになります。
本業や勉強等のやるべきことも疎かにしない
本業や勉強、趣味等、他にもやることはたくさんあるでしょう。
ブログを書く上でアウトプットする力が必要になりますが、常に新しい情報をインプットしなければ魅力的な記事を続けることは出来ません。
本業を疎かにしてしまっては、本末転倒になりかねません。
スケジュール管理アプリやストップウォッチ等を導入することで限られた時間に対する意識を常に高めていくのはいかがでしょうか。
こちらの記事でも時間内にアウトプットする大切さを書いておりますので、ぜひ。
休憩や仮眠を取ることも大切
どうしても眠い時ややる気が出てこない場合は、休憩や仮眠を取りましょう。
これも時間配分を決めて行う必要があります。
書くことが困難な場合はその日は諦めるという選択肢もありますが、これは悪循環に繋がりやすいです。
1度書くことをやめてしまうと、それも癖になってしまい、さらに要領も忘れてしまい、なかなか書き出せなくなってしまいます。
常にそういったリスクも隣り合わせであることを認識しておきましょう。
SNSで仲間を作り、交流を深めよう
ブログ運営は孤独との戦いでもあります。
そんな時にSNSを通して同じような境遇の方を探して、交流をしてみましょう。
ブログランキング、ブログ村、ブログサークルをおすすめします。
コメントを残す